2010年03月09日
なごり雪・・・?
大町市内は、一昨日から降った雪で、すっかり雪景色に戻りました。
このところ暖かい日が続いていたので、春の訪れも近いかな・・・と喜んでしたんですけどね。
なかなか、そううまくはいきませんでした。
でも、今降っている雪は間違いなく春雪・・・・そう、歌にもあるなごり雪です。
このあとは、雪が雨に変わり、一雨ごとに暖かくなってくるんです。
春は確実に、もうすぐそこまで来ていますね。
このところ暖かい日が続いていたので、春の訪れも近いかな・・・と喜んでしたんですけどね。
なかなか、そううまくはいきませんでした。
でも、今降っている雪は間違いなく春雪・・・・そう、歌にもあるなごり雪です。
このあとは、雪が雨に変わり、一雨ごとに暖かくなってくるんです。
春は確実に、もうすぐそこまで来ていますね。
2010年02月13日
解禁間近・・・いざ出陣!!!
長野県の渓流が、2月16日に一部解禁となります。
解禁となる渓流はこちら。
フライフィッシャーの聖地とも呼ばれる千曲川の上流部や、ビックトラウトで密かに人気の犀川、最近ブラウントラウトが増えてきていると問題になっている梓川などなど・・・人気の渓流が解禁となります。
地域によっては、まだ雪に埋もれたところもありますが、元気なトラウトに合う為に、県内外から沢山の釣り人が集まってきます。
さあ・・・
長野県の渓流も、いよいよシーズンが始まりますよ!!!
解禁となる渓流はこちら。
フライフィッシャーの聖地とも呼ばれる千曲川の上流部や、ビックトラウトで密かに人気の犀川、最近ブラウントラウトが増えてきていると問題になっている梓川などなど・・・人気の渓流が解禁となります。
地域によっては、まだ雪に埋もれたところもありますが、元気なトラウトに合う為に、県内外から沢山の釣り人が集まってきます。
さあ・・・
長野県の渓流も、いよいよシーズンが始まりますよ!!!
2009年09月01日
シーズン終盤です!
渓流釣りも、いよいよシーズン終盤を迎えました。
長野県内では、このところまとまった雨も降らず、渓流は少々渇水気味。
でも、いい感じしますよ。
ちょっと魚はシビアになっているところもありますけどね。
シーズン終盤の、信州の渓流釣りを楽しむなら、連休前がベストかな。
連休過ぎると、魚の数も極端に減り、本当に釣りづらいですからね。
日中、日が照っていても、風はもう秋の風。
ちょっとほてった肌には気持ちのいい季節です。
信州の渓流釣り、シーズン終盤を思いっきり堪能して下さいね。
長野県内では、このところまとまった雨も降らず、渓流は少々渇水気味。
でも、いい感じしますよ。
ちょっと魚はシビアになっているところもありますけどね。
シーズン終盤の、信州の渓流釣りを楽しむなら、連休前がベストかな。
連休過ぎると、魚の数も極端に減り、本当に釣りづらいですからね。
日中、日が照っていても、風はもう秋の風。
ちょっとほてった肌には気持ちのいい季節です。
信州の渓流釣り、シーズン終盤を思いっきり堪能して下さいね。
2008年09月29日
大町市の渓流情報 農具川
農具川は、大町市の北部にある仁科三湖の一つ木崎湖から流れ出し、市内の町中を流れる里川です。
全体的に、両脇を葦が生い茂る小渓流ですが、ニジマスをメインに渓流魚を釣ることが出来ます。
特に、春先は、他の渓流がまだ雪の中なのに対して、この川だけは水温も上がり釣りをすることが出来るので、シーズン初めには地元のみならず釣り人のにぎわう川です。
大町市の渓流解禁は2月16日。
解禁日の朝には、釣り人に楽しんでもらうよう漁協がニジマスを放流します。
今年も解禁日に農具川をのぞいて見ましたが、釣り人はそれぞれ満足できる釣果を得られたようです。
ある釣り人は、「ニジマスじゃなくてイワナかヤマメならもっと良いんだがな・・・。」と言ってはいましたが、ニジマスを手に満足そうな笑顔を見せてくれましたよ。

続きはこちら
全体的に、両脇を葦が生い茂る小渓流ですが、ニジマスをメインに渓流魚を釣ることが出来ます。
特に、春先は、他の渓流がまだ雪の中なのに対して、この川だけは水温も上がり釣りをすることが出来るので、シーズン初めには地元のみならず釣り人のにぎわう川です。
大町市の渓流解禁は2月16日。
解禁日の朝には、釣り人に楽しんでもらうよう漁協がニジマスを放流します。
今年も解禁日に農具川をのぞいて見ましたが、釣り人はそれぞれ満足できる釣果を得られたようです。
ある釣り人は、「ニジマスじゃなくてイワナかヤマメならもっと良いんだがな・・・。」と言ってはいましたが、ニジマスを手に満足そうな笑顔を見せてくれましたよ。

続きはこちら
2008年09月29日
大町市の渓流情報 乳川
乳川は、現在開発中の国定公園内を流れている川です。
大町市内では、その流域の大半が周りを木に覆われているような山の中を流れる小渓流です。
フライやルアー、テンカラ等の釣り方でも楽しめますが、ロングキャストできるような流れではありません。
ストーキング技術を駆使してポイントの近くまでより、ポイントを一つ一つそっと釣っていくような釣り方ができしています。
支流にも、魚が入り込んでいますが、本当に小さな流れになります。
ところどころ開けた場所もありますので、ルアーやフライ・テンカラでも楽しめますが、どちらかというと餌釣り向きの流れです。

続きはこちら
大町市内では、その流域の大半が周りを木に覆われているような山の中を流れる小渓流です。
フライやルアー、テンカラ等の釣り方でも楽しめますが、ロングキャストできるような流れではありません。
ストーキング技術を駆使してポイントの近くまでより、ポイントを一つ一つそっと釣っていくような釣り方ができしています。
支流にも、魚が入り込んでいますが、本当に小さな流れになります。
ところどころ開けた場所もありますので、ルアーやフライ・テンカラでも楽しめますが、どちらかというと餌釣り向きの流れです。

続きはこちら