2008年09月29日
大町市の渓流情報 農具川
農具川は、大町市の北部にある仁科三湖の一つ木崎湖から流れ出し、市内の町中を流れる里川です。
全体的に、両脇を葦が生い茂る小渓流ですが、ニジマスをメインに渓流魚を釣ることが出来ます。
特に、春先は、他の渓流がまだ雪の中なのに対して、この川だけは水温も上がり釣りをすることが出来るので、シーズン初めには地元のみならず釣り人のにぎわう川です。
大町市の渓流解禁は2月16日。
解禁日の朝には、釣り人に楽しんでもらうよう漁協がニジマスを放流します。
今年も解禁日に農具川をのぞいて見ましたが、釣り人はそれぞれ満足できる釣果を得られたようです。
ある釣り人は、「ニジマスじゃなくてイワナかヤマメならもっと良いんだがな・・・。」と言ってはいましたが、ニジマスを手に満足そうな笑顔を見せてくれましたよ。

続きはこちら
全体的に、両脇を葦が生い茂る小渓流ですが、ニジマスをメインに渓流魚を釣ることが出来ます。
特に、春先は、他の渓流がまだ雪の中なのに対して、この川だけは水温も上がり釣りをすることが出来るので、シーズン初めには地元のみならず釣り人のにぎわう川です。
大町市の渓流解禁は2月16日。
解禁日の朝には、釣り人に楽しんでもらうよう漁協がニジマスを放流します。
今年も解禁日に農具川をのぞいて見ましたが、釣り人はそれぞれ満足できる釣果を得られたようです。
ある釣り人は、「ニジマスじゃなくてイワナかヤマメならもっと良いんだがな・・・。」と言ってはいましたが、ニジマスを手に満足そうな笑顔を見せてくれましたよ。

続きはこちら
2008年09月29日
大町市の渓流情報 乳川
乳川は、現在開発中の国定公園内を流れている川です。
大町市内では、その流域の大半が周りを木に覆われているような山の中を流れる小渓流です。
フライやルアー、テンカラ等の釣り方でも楽しめますが、ロングキャストできるような流れではありません。
ストーキング技術を駆使してポイントの近くまでより、ポイントを一つ一つそっと釣っていくような釣り方ができしています。
支流にも、魚が入り込んでいますが、本当に小さな流れになります。
ところどころ開けた場所もありますので、ルアーやフライ・テンカラでも楽しめますが、どちらかというと餌釣り向きの流れです。

続きはこちら
大町市内では、その流域の大半が周りを木に覆われているような山の中を流れる小渓流です。
フライやルアー、テンカラ等の釣り方でも楽しめますが、ロングキャストできるような流れではありません。
ストーキング技術を駆使してポイントの近くまでより、ポイントを一つ一つそっと釣っていくような釣り方ができしています。
支流にも、魚が入り込んでいますが、本当に小さな流れになります。
ところどころ開けた場所もありますので、ルアーやフライ・テンカラでも楽しめますが、どちらかというと餌釣り向きの流れです。

続きはこちら
2008年09月28日
大町市の渓流情報 籠川
水量が比較的多く、中流域より上流は流れも細いので流れがきつく決して釣りやすい川ではないこの籠川。
けれど、そこで泳ぐ渓流魚はとてもパワフルで釣りあじは満点です。
下流域は河川工事のために、現時あまり良い釣り場とはいえませんが、籠川大橋より上流部は元気なトラウトとたちが泳ぎ回っています。
渓流のすぐ脇を道路が通っているので入渓ポイントにはあまり苦労はしませんが、上流部は野生動物の生息地帯と重なっているため危険があるので、あまり上流部へ入渓する事はお薦めしません。
下流域では、よく釣り大会なども開かれていて、そのとき放流されたニジマスなどが残っていて、タイミングよく釣行できるといい思いをする事もある川です。

続きはこちら
けれど、そこで泳ぐ渓流魚はとてもパワフルで釣りあじは満点です。
下流域は河川工事のために、現時あまり良い釣り場とはいえませんが、籠川大橋より上流部は元気なトラウトとたちが泳ぎ回っています。
渓流のすぐ脇を道路が通っているので入渓ポイントにはあまり苦労はしませんが、上流部は野生動物の生息地帯と重なっているため危険があるので、あまり上流部へ入渓する事はお薦めしません。
下流域では、よく釣り大会なども開かれていて、そのとき放流されたニジマスなどが残っていて、タイミングよく釣行できるといい思いをする事もある川です。

続きはこちら
2008年09月28日
大町市の渓流情報 鹿島川
鹿島川は北アルプスの一つ鹿島槍をその水源とする渓流です。
途中、いくつかの大小の堰堤で区切られていますが、魚影は濃く人気の渓流です。
特にサンアルピナ鹿島槍スキー場へ上がる橋の下は、毎日のように釣り人の絶えないポイントですね。
しかし、下流では高瀬川の合流点から釣り場となります。
夏場は子供達の水遊び場となってしまう大町温泉郷の横の流れでもイワナが釣れますよ。
また、鹿島槍への登山口入り口から奥は本格的な山岳渓流の様相を見せてくれます。

続きはこちら
途中、いくつかの大小の堰堤で区切られていますが、魚影は濃く人気の渓流です。
特にサンアルピナ鹿島槍スキー場へ上がる橋の下は、毎日のように釣り人の絶えないポイントですね。
しかし、下流では高瀬川の合流点から釣り場となります。
夏場は子供達の水遊び場となってしまう大町温泉郷の横の流れでもイワナが釣れますよ。
また、鹿島槍への登山口入り口から奥は本格的な山岳渓流の様相を見せてくれます。

続きはこちら
2008年09月27日
大町市の渓流情報 高瀬
高瀬川は、その上流に高瀬ダム・七倉ダム・大町ダムという3つのダムを持つ大町の本流です。
鹿島川・籠川・農具川は大町市内で、また乳川は安曇野市に入りこの高瀬川に流れ込みます。
高瀬川は、市内下流部から釣り場となりますが、下流側は主に春先のみの釣り場です。
水温が上がるとともにウグイの釣り場と変わります。
ハイシーズンは、市外を少し抜けた蓮華大橋下あたりからがいいポイントとなります。
鹿島川・籠川の流れ込みはもちろん、その前後にもポイントは点在しています。
大町ダムから、その上流にある七倉ダムまでの間にもいい釣り場がありますよ。

続きはこちら
鹿島川・籠川・農具川は大町市内で、また乳川は安曇野市に入りこの高瀬川に流れ込みます。
高瀬川は、市内下流部から釣り場となりますが、下流側は主に春先のみの釣り場です。
水温が上がるとともにウグイの釣り場と変わります。
ハイシーズンは、市外を少し抜けた蓮華大橋下あたりからがいいポイントとなります。
鹿島川・籠川の流れ込みはもちろん、その前後にもポイントは点在しています。
大町ダムから、その上流にある七倉ダムまでの間にもいい釣り場がありますよ。

続きはこちら